学習指導案の形式(例)小学校算数
※ 学習指導案作成上の注意
(1)学習指導案には絶対的な形式はなく,指導者が自分の考えや提案を具体的に表現できることが大切です。この形式例は,文部省の小学校算数指導資料「学習指導と評価の改善の工夫」「新しい学力観に立つ算数科の学習指導の創造」「新しい学力観に立つ算数科の授業の工夫」を基に作成しました。
(2)ただし,最低,次の点は学習指導案から読みとれるようにしたいと考えます。@指導者が学習内容及び子どもをどう理解して,授業を計画しているか。 A単元全体の流れの中で本時はどのように位置づけられているか。他の単元や教科等との関連は何か。 B本時,子どもの学習活動はどのように予想され,具体的にどのような手だてがなされているか。 C授業の中に評価がどのように位置づけられ,授業や子どもを生かす具体的な手だては何か。 |
第〇学年〇組 算 数 科 学 習 指 導 案 平成〇年〇月〇日(〇) 第〇校時 〇〇教室 指導者 〇 〇 〇 〇 |
||
単 元 (題材) | ◇ 完結性のあるまとまった学習経験を子どもがする単位として,教科書の「章」や「節」を基準にして書く。 | |
目 標 |
○「算数への関心・意欲・態度」に関する目標 ○「数学的な考え方」に関する目標 ○「数量や図形についての表現・処理」に関する目標 ○「数量や図形についての知識・理解」に関する目標
【子どもの立場で書く】 |
|
指 導 計 画 |
第一次 ○ ○ ○ ○………………………………………………………………………………………○時間 第二次 ○ ○ ○ ○………………………………………………………………………………………○時間 第1時 ○ ○ ○ ○ 第2時 ○ ○ ○ ○ (本時) 第3時 ○ ○ ○ ○ : 第三次 ○ ○ ○ ○………………………………………………………………………………………○時間 :
|
|
指導上 の立場 |
○単元(題材)について ・取り上げる教材の内容,既習事項や今後の学習事項との関連,今後の発展等 ・子どもが単元を学習する意義,日常生活や他教科との関連やそれらへの意義等 ○子どもや学級の実態 ・関連する既習事項の定着度,単元への関心・意欲・態度,単元についての知識・技能 ・学級の実態やその他の配慮事項 ○指導の基本方針や留意事項 ・指導の力点,指導上の工夫点,具体的な指導の手だて,指導の形態,仮説等 ○(研究主題との関連) ・研究主題があれば,それに関連したことを書く。
【指導者の立場で書く】 |
本 時 案 (第二次の第3時) |
|||||||||||
学 習 目 標 |
○ :
【子どもの立場で書く】 |
||||||||||
学 習 活 動 |
教師の主な発問と予想される子どもの反応 |
支援(○)と評価(・) |
|||||||||
1 2
3 : 【子どもの立場で書く】 |
・ ・ :
【子どもの立場で書く】 |
◯ ◯ :
:
:
:
:
【指導者の立場で書く】 |