第○学年○組 理科学習指導案 平成○年○月○日第○校時 指導者○ ○ ○ ○ |
次 |
子 供 の 活 動 |
教 師 の 支 援 と 評 価 |
|
○主な活動 ・想定される思いや見方や考え方 |
○主な支援 評価規準 |
目 標 |
本時の学習活動でねらいとしている目標を,手だてを入れて具体的に表現する。(子供の立場で記述) 例(〜を〜の活動を通して〜調べることができる。) | ||||||||||
|
|
| |||||||||
1 導 入 2 課題把握 |
○(学習活動に対して主となる支援) ・ ・ (具体的な手だて等を詳しく記す。) ・ ○ |
| |||||||||
|
めあて ※ 一人一人の問題意識のまとまり,活動目標など |
| |||||||||
3 追究活動 (〜を調べる。) (1) ※複数の活動があれば (1)(2)のように明記する。 (2) 4 結果の考察 (〜について話し合う。) 5 まとめ (〜をまとめる。) |
※「めあて」と一人一人の疑問や問題意識 とは別のものである。 ・ ・ ○ ・ ・ ※ 多様な追究活動にも対応できるよう,方法別に支援を記入するなどの工夫も必要。 ○ ・ ・ ・ ○ ・ ・ ・ ○ ・ ・ | ||||||||||
|
まとめ ※ 望ましいまとめの例 |
| |||||||||
・ ※ 次時につなげる手だてを記す。 ・ |